薬局(保険薬局)の薬剤師の仕事内容【薬剤師が解説】

薬局(保険薬局)の薬剤師の仕事内容【薬剤師が解説】

みなさんにとって薬剤師は何をしている職業か想像できるでしょうか?

薬剤師の半数程度は保健薬局で働いています。

現在の薬剤師の主戦場はこの保険薬局といっても過言ではありません。

ただこの保険薬局の薬剤師が皆さんにとって身近な頼れる存在になれているかという、残念ながら疑問があります。

ここでは保険薬局の薬剤師を身近に感じてもらえるように仕事内容などを紹介したいと思います。

ちなみにこのブログでは病院薬剤師の仕事内容も紹介しているので参考にしてください、

調剤

薬剤師のメイン業務、それが調剤でした(過去形なのには意味があります)。

調剤とは?

「調剤は処方せんに基づいて医薬品を揃え、患者に交付する業務」ですが、そもそも処方せんってなんでしょう?

処方せんとは…

「処方せんは医師によって患者の病気の治療に必要な薬の種類や量、服用法が記載された書類」

単純にいうと患者さんが元気になるために、医師が考えた薬のメニュー表です。

みなさんは薬局に処方箋を持っていたことはあるでしょうか?

「薬局薬剤師の仕事って処方箋に書いてある薬を集めて患者さんに渡すだけだよね?」

って思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は薬剤師になる前の私も同じように思っていました。

ですが、もちろんそんなことはありません。

実際はどうでしょう、調剤について詳しく見ていきたいと思います。

処方せん受付

まずは患者さんから処方せんを受け取ります。

このとき薬剤師はただ受け取るだけではなくいろいろと確認をしています。

処方せんの不備の有無を確認

処方せんに記載されるべき内容は法律で決まっているので、処方せんに不備がある場合には調剤することができません。

最近では保険処方せんをカラーコピーして向精神病薬を不正に受給しようとしたケースもありますのでしっかり不備の有無を確認します。

患者さんの情報の収集

薬剤服用歴(薬歴):保険薬局では患者さんの服薬履歴や使用している一般用医薬品・サプリメントやアレルギー歴・副作用歴などを記録しています。

処方せんを受付けるタイミングで薬歴とお薬手帳の内容を確認します。

さらに患者さんの残薬や飲み忘れなどの服薬状況も確認します。

状況によっては血液検査の結果も確認します。

薬によっては検査結果次第で投与できない薬というものがありますし、薬の飲む数を減らさなければいけないこともあります。

このような薬が処方されたときは、検査結果を確認して投与の適切性を評価しています。

処方鑑査、疑義照会

処方せんの内容を確認してその内容が疑わしいと思ったら処方医に問い合わせを行います。

これを疑義照会といいます。

収集した患者さんの情報も考慮して、薬の種類や飲む量、飲み方、日数などの内容を確認します。

もっというと医師の処方が薬の取扱説明書に沿った内容かどうかチェックすることです。

これに患者さんの情報が関連してきます。

患者さんの体格、年齢、疾患、腎臓などの臓器の機能は一人ひとりで違います。

飲んでいる薬やアレルギーなどもそれぞれ違います。

こうした各患者さんの特徴にマッチした処方内容になっているかチェックすることが処方鑑査になります。

この処方鑑査で疑わしいと思えば処方医に疑義照会することになります。

薬剤師は処方鑑査することで患者さんに薬が適切に投与されるための「最後の砦」のような役割を担っています。

後発医薬品の説明

後発医薬品、みなさんにはジェネリック医薬品と言ったほうが馴染みがあるのではないでしょうか。

ジェネリック医薬品の使用に関してはいろいろな考え方が広がっていますが、保険薬剤師はジェネリック医薬品を推奨する義務がありますので、患者さんにジェネリックについて説明したりやジェネリックの希望を確認しています。

調剤

患者さんの情報収集が終わればいよいよ調剤です。

薬のピッキング

処方内容を元に薬剤師は薬を準備します。

薬局の規模によって薬の種類はもちろん違いますが、数千種類ある薬の中から取り違えに気をつけて指示された薬を必要な数だけピッキングします。

薬剤師がピッキングする施設がほとんどですが、オートメーションが進んでいるところでは、この工程が機械化されています。

粉薬

パッケージされた粉薬や塗り薬は、ピッキングするだけなのですが、そうはいかない場合も。

薬は体重や年齢、症状で飲む量が変わるときがあります。

粉薬は飲む量を細かく調節できるので重宝されています。

たとえば一回服用量として0.1g、0.5g、1.0gというように。

細かい調節が必要な場合、薬剤師が粉薬を天秤で計量して(イメージとしては料理で小麦粉とか計る感じ?)、機械を使って分包、パッケージします。

ときには漢方薬を分包したり、錠剤を粉砕して粉薬にしたりもしています。

塗り薬

塗り薬には2種類以上の薬を混ぜることもあります。

この場合、薬剤師は薬の重さを天秤で測って混ぜます。

これも機械に塗り薬を混ぜさせている施設があります。

調剤鑑査

取り揃えた薬に間違いがないか処方せんの内容と照合します。

ここで問題がなければ患者さんに薬を渡します。

患者さんに説明

患者さんに処方された薬について説明します。

薬の正しい飲み方を伝えることは当然ですが、それ以外にも。

たとえば医師の処方意図。

医師がどうしてこの薬を出しているかしっかり伝えて患者さんが自己中断しないように、服薬意義を理解してもらいます。

患者さんの安心感にも繋がると思っています。

それ以外にも服薬の注意点や起こりやすい副作用とその対策などいろいろお伝えします。

もちろん患者さんと会話しているこのタイミングで疑義が生じた場合は、直ちに医師に疑義照会します。

この患者さんと直接関わるタイミングが薬剤師の能力の本質になるのかなぁと個人としては考えています。

どんな患者さんとでもさりげない会話をしながら、的確に必要な情報を聴取していたり、情報提供している薬剤師を見るとすごいなぁと感心します。

同じ薬が処方された患者さんが10人いたとしても、患者さんの病態や服薬状況、性格などは10人それぞれバラバラです。

それぞれの患者さんの特徴に合わせた説明というのは案外難しいものです。

薬の説明を終えて患者さんに理解していただいたと判断できれば、薬を患者さんにお渡しします。

調剤録と薬歴の作成

調剤した内容を記録に残す調剤録と患者さんに説明した内容などを記録する薬歴を作成して、保管管理します。

調剤録

調剤録は処方せんから調剤した証拠として処方せんと一緒に保管します。

薬歴

薬歴は次回の患者さんへの説明に活用できるように継続性を意識した内容で作成します。

患者さんと話した内容以外に、処方薬の妥当性について検討した内容、副作用、相互作用の評価、服薬状況など薬剤師として考えた頭の中を簡潔に書き出しています。

調剤録も薬歴も患者さんの安全確保のために欠かせないものになります。

調剤後のフィードバック

基本的には薬を患者さんに交付した時点で調剤は終了という考え方でしたが、今はちょっと違います。

患者さんが薬を飲み始めてから次の病院受診までの期間、副作用など問題なく過ごされているか薬剤師が評価することも重要な役割だと言われています。

まだ評価する方法は電話やオンラインなど検討されている段階ではあります。

ただ薬剤師が地域に密着して患者さんが薬局から薬を受け取った後、どのように過ごしているか把握できる体制づくりも必要だと思います。

一般用医薬品(OTC医薬品)の販売

OTC医薬品は処方せんがなくても購入できる医薬品です。

近年、軽い風邪など軽い疾病を自分で治療していくセルフメディケーションなど自分自身で健康管理することが求められています。

OTC医薬品はセルフメディケーションの選択肢の1つですが、なかなか個人だけの判断で購入するのは難しいのではないでしょうか?

特に第1類、第2類医薬品に分類されるOTC医薬品は副作用などのリスクが高いので薬剤師の情報提供が必要です。

薬局の薬剤師は患者さんが相談しやすい環境を作り、OTC医薬品販売や健康相談することで患者さんのセルフメディケーションをより良いものにするサポートをしています。

在宅医療

近年、通院が困難な患者さんでも入院せず、自宅で医療を受けるという在宅医療が増えています。

在宅とはいっても個人宅以外にも、グループホームや老人ホームなどの高齢者向け住宅もあります。

在宅医療では医師や看護師が住居に訪問して、診察、治療、看護などをおこなっていますが、治療薬の管理が煩雑となり患者さんが適切に薬を飲むことが難しくなる場合もあります。

そのようなときは、薬剤師が住居に訪問して薬をお薬カレンダーなどにセットしたり、副作用の発現の有無や服薬状況を確認したりして、その結果を医師やケアマネージャーなどに報告しています。

患者さんの嚥下機能(飲み込む力)や服薬状況や副作用の発現状況によっては、処方されている薬の中止や別の薬の処方を提案したりすることもあります。

薬剤師は在宅医療において患者さん健康サポートはもちろん、他の医療スタッフの負担軽減のためにも重要な役割を担っていると思います。

まとめ

保険薬局は地域に密着した医療を提供することで、地域住民の健康増進のサポートをになっています。

医療機関を受診している方だけでなく、健康な地域住民の方々の健康維持のためにも保険薬局は存在していると思っていますので、ぜひ保険薬局や薬剤師を身近な存在として利用してください。

病院薬剤師についても興味がある方はこちらの記事も読んでみてください。

薬局薬剤師カテゴリの最新記事