毎年、自然災害が絶えない日本。
台風や地震のニュースを見ていると、救急隊員や自衛隊の方々の救助する場面をよく目にします。
救出されたあと、怪我やなんらかの障害があれば治療が必要となります。
災害時の医療はとても特殊で現地の医療者自身が被災者となるので、周りの医療機関のサポートがとても重要です。
そのサポートの一翼を担うのがDMATとなります。
DMAT(ディーマット)
災害派遣医療チーム Disaster Medical Assistance Team の頭文字をとって略してDMATと呼ばれています。
DMATは災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チームと定義されています。
医師、看護師、業務調整員(薬剤師、診療放射線技師、臨床工学技士、事務職員など)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場で48時間以内に活動できる機動性を持った医療チームです。
DMAT発足のきっかけは1995年1月17日。
「阪神・淡路大震災」
この大震災では現地の病院の被災、ライフラインの途絶、情報の錯綜、医療従事者の確保困難などにより、被災者が十分な医療を受けられずに亡くなってしまう「避けられた災害死」が500件ほどあったと言われています。
この大震災で初期医療体制の遅れから、平時の救急医療レベルの医療が提供されていれば、救命できたと考えられる「避けられた災害死」が500名存在した可能性があったと後に報告されています。
この教訓から行政機関、消防、警察、自衛隊と連携しながら救助活動と並行して、医療チームが災害現場ですばやく医療を提供する重要性が浮き彫りになりました。
平成17年4月に一人でも多くの命を助けるべく日本DMATが発足されました。
現在は災害現場の医療以外の役割も。
被災地の病院でサポートに入り、治療の継続、患者さんの受け入れや被災地外の病院への搬送などをするために医療の提供や、情報管理したりします。
特に混乱した現場では情報がかなり錯綜して、現状や周辺地域の状況を把握することが難しく、今後の見通しを立てることが難しくなります。
災害時に病院で医療関連の情報管理しながら医療を提供することはとても重要で、DMATに求められる大きな役割になります。
情報管理で重要となるのが業務調整員の役割です。医療を提供する医師や看護師に代わり情報収集して整理、提供することが業務調整員の主な仕事になります。
現場では迅速な判断や正しい情報管理が必要で、治療や医薬品に詳しい薬剤師の業務調整員は医療現場、病院支援どちらでも必要な人材になります。
私は業務調整員のDMAT隊員として訓練には何度か参加していますが、実際の災害現場で活動したことはありません。
ただ訓練だけでも情報管理の難しさや重要さを実感しますし、実際の災害現場の混乱を想像することは難くないです。
また私は東日本大震災のとき、DMAT隊員としてではなく、医師会の要請で薬剤師としてJMAT(日本医師会災害医療チーム)に配属され被災地に派遣され、避難所の医療支援を行いました。
JMAT(ジェイマット)
通常、大規模災害などが発生すると被災地域の都道府県の派遣要請に応じてDMATが現地の支援活動をおこないます。
DMATの活動は発災後48時間以内に災害現場に入り、災害初期の災害医療を支援します。
例外はありますが原則DMATの活動時期は発災初期がメインである程度の時期になるとDMATは撤退していきます。
ただDMAT撤退後も被災地は混乱した状況は続いていて、災害支援はまだまだ必要です。
そこで派遣されるのがJMATで、現地の医療体制が回復するまで医療支援を行います。
JMATの1チームが派遣される期間は1週間程度で、交代で別のJMATに活動を引き継ぎます。
JMATの活動内容はさまざまで被災病院、避難所、救護所などの医療支援や患者移送、巡回診療などがあります。
わたしは当時、福島県いわき市の避難所の巡回診療を薬剤師としてサポートしました。
その当時、もちろん被災地支援などしたこともなかったですし、不慣れなことだらけで常に緊張していました。
限られた医薬品の中で医師の診断にあった治療薬を提案したり、患者さんの常備薬の代替薬を検討したりと被災地で薬剤師が求められる役割は当時予想していたものよりも多かったです。
滞在期間はたったの5日間で被災者の方々に寄り添うというにはあまりにも短い時間でしたし、もっとしっかりサポートしたかったという思いもありましたが、一方で大規模災害時の薬剤師の役割は重要だということを体感しました。
ここで出会った被災者の方々や被災地の光景というのは忘れることはありませんし、ここで行った医療行為はかけがえのない経験となっています。
そして医療機関、一般の方々どちらとも日頃からから災害に備えた医療対策を考えておく必要があることを実感しました。
これからの災害対策
最近はいろいろなニュースなどの番組で一般向けの地震や台風の対策について放送されています。
一方で災害医療は一般向けの対策もありますが、患者さんの疾患ごとで必要な対策が異なりますので、専門家のアドバイスを受けながら対策する必要があります。
直近では新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染症(COVID19)も問題となりました。
感染者が多数出たクルーズ船にはDMATも派遣されていましたが、世界的に広がる感染症などはまさに自然災害といってもいいと思います。
これからは地震や台風などの災害対策とは別に、新型ウイルスなどの感染流行への対策も重要になってきます。
これからのDMATは地震や津波、列車事故などの災害だけではなく、感染症にも詳しいチームづくりが求められると思います。
みなさんも災害備蓄や避難訓練など、災害対策していると思いますが、これからは感染症の流行も考慮した対策をしていきましょう。
地域の病院、保健所、薬局などで災害対策についてアドバイスをもらいながら、常に災害に備えてください。
コメントを書く