徹底比較!セラミドの保湿剤

徹底比較!セラミドの保湿剤

この記事ではセラミドの役割を解説し、セラミドが使われている化粧品を比較して紹介しています。

思い込みってありますよね。

根拠も特になく「◯◯に間違いない」と思い込んでることって、私は結構あったりします。

先日テレビ見ていたらCMで飲むセラミドなんていうサプリメントが宣伝されていました。

個人のイメージとしてセラミドは飲んでも身体に吸収されないと思い込んでいたので、

「あれ、吸収されるの?勘違いしてた?」とビックリしました。

セラミドは保湿剤として有名ですが、今では飲むサプリメント(正確にはグリコシルセラミドなど)も商品化されているみたいです。別の記事では「飲むサラミド」について解説していますので参考にしてください。

せっかくの機会なのでセラミドについてちょっと勉強してみました。

セラミドって何?

私たちの細胞を構成している成分の一つであるスフィンゴ脂質。

「スフィンゴ脂質っ!いきなり難しいし…」

このスフィンゴ脂質は細胞の分化やアポトーシス(細胞死の一種)などの生命現象に深く関わっていることが知られています。

セラミドはこのスフィンゴ脂質の一種で、皮膚の角質細胞間脂質の約 50%を占めています。

「角質細胞間脂質ってなんですの?」

角質細胞間脂質は皮膚のバリア機能や保湿機能にとって重要な要素。

その主要成分であるセラミドは、保湿剤として化粧品に使われるだけではなく、美肌のための機能性食品素材としても注目されています。

まずは保湿剤としてのセラミドの効果について見ていきます。

保湿剤としてのセラミド

セラミドの保湿剤としての役割を考える前に、まずはセラミドの肌への役割を見ていきましょう。

皮膚におけるセラミドの役割

皮膚の表面には約0.2mmの表皮があります。

さらに表皮の最も外側は約0.02mmの角層で覆われています。

この角層は死んだ角質細胞で形成されていますが、肌のバリア機能や水分保持機能など大切な役割を担っています。

セラミドは角層にある角質細胞間脂質の一種で皮膚の水分保持に関わる脂質です。

角層の水分を保持する機能

セラミドは脂質であるにもかかわらず、水分子と結合するという性質を持っています。

セラミドが不足すると肌は水分をつなぎ止めることができず、肌の水分は減ってしまい乾燥しがちになってしまいます。

外部刺激をブロックするバリア機能

セラミドは角質細胞の間で水や油と結びつき、「水×セラミド×油×セラミド×水」といった形で交互に並んでいくサンドイッチ状の構造(ラメラ構造)を作っています。

このミルフィーユ状のラメラ構造によって角質細胞間に水と脂の壁ができることで、バリア機能として発揮します。

さらにセラミドは角質細胞と角質細胞をセメントのように接着させる働きもあるので相乗的に外部からの刺激をブロックしていきます。

セラミドの保湿効果

ドライスキンの状態ではセラミドが不足している可能性がありますので、セラミドが補充することができれば、肌の保湿やバリア機能を改善することが期待できます。

セラミドを肌に塗ることでセラミドが角層に浸透してラメラ構造を形成することが理想です。

しかし、実際セラミドを塗ってそのような状態になるかどうかは今のところはっきり分かっていません。

現在はっきり分かっていることは、セラミドは保湿効果の高い保湿剤だということです。

セラミドの保湿効果によりアトピー性皮膚炎の方たちのスキンケアにも有効だといった報告もあります。Sugarman JL, et al. J Drugs Dermatol. 2009 ; 8 : 1106-11.

セラミド単独では保湿効果は弱く、他の保湿成分と一緒に配合することで高い保湿効果が得られることも知られています。
Draelos ZD. J Cosmet Dermatol. 2011 ; 10(3) : 185-188.
Draelos ZD, et al. J Clin Aesthet Dermatol. 2018 ; 11(5) : 30-32.
Spada F, et al. Clin Cosmet Investig Dermatol. 2018 ; 11 : 491-497.

水に親和性が高い油のセラミドですから、エモリエント、モイスチャライザーとしての効果が期待できます。

「エモリエント?モイスチャライザー?」という方はこちらの記事を参考にしてください。

このようなセラミドの保湿効果が期待されて、いろいろな化粧品にセラミドが使われています。

セラミドの分類・特徴

セラミドにはいろいろな種類が存在して、それぞれ特徴もあります。

ここからはセラミドの保湿剤を選ぶときのポイントがいくつかあるのでみていきましょう。

セラミドの種類

セラミドは大きく分けると「ヒト型セラミド」「天然セラミド」「植物性セラミド」「合成類似セラミド」の4種類に分類されます。

今ではヒト型もしくは類似型のセラミドを含有した商品が多いのではないでしょうか。

ヒト型セラミド

ヒト型セラミドは最も安全で高い保湿効果が期待できるとして開発されてきました。Murakami S, et al. Sci Rep. 2015.

ヒト型セラミドはバイオセラミドとも言われ酵母などを利用して作られたセラミドで、人の肌にあるセラミドとほぼ同じ構造をしています。

肌馴染みがよく、保湿や浸透力に優れていて安全性が高いとされています。

これまでは水などに溶けにくく結晶化しやすいことから、高い濃度のヒト型セラミドを化粧品に配合することは困難されてきました。

しかし研究が進むにつれてヒト型セラミドを効果的な形で商品化できる企業が現れてきました。

ヒト型セラミドは理想的なセラミドですが、商品化するには高度な技術が必要になるので、信頼できる企業の商品を選ぶことがポイントになります。

化粧品に使われるヒト型セラミドは「セラミドEOP(セラミド1)、NG(2)、NP(3)、EOH(4)、AG(5)、AP(6Ⅱ)、EOS(9)」に分類されます。

特にセラミドNG(セラミド2)は保湿効果が高いとされる重要な成分になります。

合成類似セラミド

石油原料から化学合成されたセラミドに似た保湿成分で、「擬似セラミド」とも呼ばれ、安価に大量生産を行うことが可能です。

ヒト型セラミドと比べると効果は劣ってしまいますが、商品によってはしっかりした保湿効果がありますのでそういった商品を選びましょう。

保湿剤の基材・技術

セラミドは水などに溶けにくいので、乳化した商品が多いですし、化粧水などには効果的な量のセラミドは配合できません。

そうした状況の中、各メーカーはナノ技術などを使った商品開発によって高濃度のセラミドを配合できるようになってきています。

商品を選ぶときはセラミドの種類だけでなく使われている技術も考慮したほうがいいと思います。

配合量

効果を考えるとセラミドがどれだけ配合されているかも重要だと思います。

ただ配合量が明記されている製品はあまり多くありませんので商品の成分表示の欄を確認しましょう。

成分表示には配合量が多い成分から順に表記されているので、セラミドが最初の方にあることを確認しましょう。

今のところセラミドの適正な配合量は分かっていません。

セラミドの保湿効果は論文などで報告されていますが、配合量に言及されたものはほとんどないのが現状です。

セラミド以外の成分

セラミドの保湿効果はいくつかの論文で報告されていますが、セラミドだけで保湿効果が得られるわけはありません。

セラミドがしっかり効果を発揮するためには、コレステロール、脂肪酸などを配合して角質細胞間脂質に似せたり、他の保湿成分を適切に組み合わせることが重要です。

セラミドの効果をアピールしている商品を選ぶときは他の成分にも注目して下さい。

商品例(セラミドの保湿剤)

セラミドの保湿剤はメーカーによって配合されるセラミドの種類や濃度が違うだけではなく、各社独自の技術が使われています。

ここで紹介する商品はそれぞれ信頼性の高いデータがあるセラミド配合の化粧品です。

化粧水やクリーム、美容液として顔に使う目的の保湿剤が中心になります。

それぞれの特徴を紹介しますので自身に合った保湿剤を選んでみて下さい。

ヒフミド(小林製薬)

ヒト型セラミド配合の保湿剤。

セラミドEOP、セラミドNG、セラミドNPの3種類配合してます。

小林製薬は学会でヒト型セラミド1・2・3混合物の効果について発表していますが、論文を見つけることはできませんでした。

保湿効果は高そうですが、発表内容は細胞レベルでの実験ですので、実際肌に塗ったときの効果は分かっていません。

ヒフミド エッセンスローション

セラミド配合保湿化粧水

セラミド配合濃度は不明ですが、化粧水なのでセラミドを多く含むことは難しいと思います。

抗炎症作用の甘草エキスが少し配合されています。

防腐剤はパラベンフリーでフェノキシエタノールが使われています。

皮膚常在菌への殺菌効果はパラベンより弱いので衛生管理は大切です。

アルコールフリーです。

ヒフミド エッセンスクリーム

セラミド配合保湿クリーム

セラミド4%配合

クリームタイプなのでセラミドを高配合できています。

保湿効果はもちろん化粧水より高いです。

セラミド以外の脂質成分も高配合されているので、相乗効果も期待できます。

こちらも防腐剤はパラベンフリーでフェノキシエタノールが使われています。

つつむ/アヤナス/サエル(ディセンシア)

ディセンシア(ポーラR&M研究所)の特許応用技術「ヴァイタサイクルヴェール」を用いた商品たちです。

ヴァイタサイクルヴェールとは?

ディセンシアのサイトで解説されているので参考にして下さい。

ここではヴァイタサイクルヴェールについて個人的見解も含めて簡単に説明していきます。

①ベントナイトによる表皮のバリア機能

粘土鉱物モンモリロナイトを主成分とする粘土岩ベントナイトを使っています。

モンモリロナイトは体積の数十倍に水を吸収して膨らむ機能があり、乳化安定化や展延性の改善の目的で使用されます。

ベントナイトにより均一に保湿成分が肌表面を覆うことで、水分蒸散を防ぎながらほこりや乾燥などの外部刺激に対するバリア機能を発揮するものと思われます。

②ヒト型セラミドのナノスフィアによる保湿効果

セラミドは水に溶けにくいので乳化させて配合する必要があります。

スフィアとは球体の意味ですが、セラミドをリポソーム化させてナノカプセルにすることで水に溶けやすくなり効率的に配合することができます。

リポソームについてはいろいろ研究されておりの保湿効果が高いことも知られています。

「リポソームってなに?」って方はこちらの記事をぜひ参考にしてください。

ポーラは以前からリポソーム(とくにリン脂質ポリマー)について研究しているので技術力の信頼性は高いと思います。
J. Soc. Cosmet. Chem. Jpn. 1996 ; 30 (4) : 428-440.
J. Soc. Cosmet. Chem. Jpn. 1999 ; 33 (2) : 147-152.

ポーラのホームページにもセラミドのベシクルについて学会発表された内容が掲載されていました(この内容の論文を見つけることはできませんでした)。

ただしセラミドをナノカプセルにして効率的に配合させる技術はとても難しい技術なので、この商品がナノカプセルとしてどこまで安定しているかは分からないです。

少なくとも高度な技術が使われた保湿剤であることは違いないと思います。

ここからは各商品について簡単に見ていきましょう。

ちなみにこれから紹介する商品のセラミドの濃度は分からないですが、ナノカプセル化されたセラミドが最大限溶解されていると思います。

つつむフェイスクリーム/フェイスクリームR1

ヒト型セラミドのセラミドNGを配合。

ヴァイタサイクルヴェールを使った商品の中では最もシンプルな保湿剤で、しっとりとしたフィット感。

抗炎症作用のグリチルリチン酸2Kを少し配合。

パラベンとフェノキシエタノールの防腐剤が使用されているので衛生面は安心です。

フェイスクリームとフェイスクリームR1に保湿効果の違いはなく使用感が違うだけです。

フェイスクリームR1はより濃厚でコクのあるつけ心地。

好みで使い分けて下さい。

アヤナス クリーム コンセントレート

セラミドNGを配合。

商品のホームページを引用すると『外的環境を受けやすい肌をサポートする、独自の「ストレスバリアコンプレックス」が、バリア機能を強化しながら肌を複合的にケア。』とのことです。

要するに美容成分を複数配合して、保湿しながら肌のバリア機能を改善するクリームということ。

含まれてる美容成分は

  • ジンセンX(オタネニンジン根エキス)「血行促進作用などによりなめらかな肌へ」
  • パルマリン(紅藻)「保湿力などで健やかで美しい角層へ」
  • ビルベリー葉エキス「抗酸化作用などによるエイジングケア」

ここではセラミドが中心ですので、美容成分の詳細については割愛します。

防腐剤はフェノキシエタノールのみ。

保湿以外にエイジングケアも考えてる方は使ってみても。

サエル ホワイトニング クリームコンセントレート

有効成分:アルブチン、グリチルリチン酸2K

セラミドNGを配合。

こちらもメーカーのページを引用すると『外的環境を受けやすい肌をサポートする、独自の「ストレスバリアコンプレックスCL®」が、バリア機能をサポートしながら肌を複合的にケア。』

要するに美容成分を複合的に配合して保湿しながら美容効果を発揮するクリーム。

美容成分は

  • ジンセンX(オタネニンジン根エキス)「血行促進作用などによりなめらかな肌へ」
  • パルマリン(紅藻)「保湿力などで健やかで美しい角層へ」
  • ムラサキシキブエキス「美白力で美白肌」

有効成分のアルブチンはシミができる前に先回りしてメラニンの生成を抑えます。

防腐剤はフェノキシエタノールのみ。

保湿しつつ美白を目指す方は、使用を検討してもいいと思います。

アスタリフト ジェリーアクアリスタ(富士フイルム)

ヒト型ナノセラミド(セラミドEOP、NP、セラミドAOP配合)配合。

富士フイルムは独自技術を使いヒト型セラミドの平均粒子径をナノサイズ(20nm)に小さくするこで、溶解オイルを使用せずに水中に微細に分散させるヒト型ナノセラミドを開発しています。富士フイルム研究報告, 1-4, 2011.

ヒト型ナノセラミドに「ヒト型ナノアシルセラミド(ヒト型アシルセラミドのナノ分散液)」を配合させた商品を使うことで、ラメラ構造が改善されバリア機能は高くなり、肌に水分が保持され、キメやハリなどの見た目も改善すると報告されています。
富士フイルム研究報告, 44-48, 2016.

富士フイルム研究報告, 7-11, 2016.

ヒト型ナノセラミドに関しては全国発明表彰において「発明賞」を受賞しているようです。

ナノ化された抗酸化物質のアスタキサンチンも配合されていて、一緒に配合されているナノリコピンと相乗的な抗酸化作用によりアンチエイジング効果を発揮するものと思われます。

アルブチンは紫外線によるメラニン合成阻害による色素沈着抑制効果も知られています。

コラーゲンの配合もセラミドの保湿効果を補助しています。

メーカーとしては先行美容液としての使用を推奨しているようですが、セラミド以外にもいろいろな保湿成分が配合されているので、保湿剤としても有能だと思います。

データでは皮膚のモデルをこの商品に2日間浸し続けてようやくラメラ構造が改善しているので、実際の肌でもできるだけしっかり塗布できれば失われたセラミドを補充できるかもしれません。

そういう意味では洗顔後の最初に塗布することはおすすめだと思いますが、先行美容液ということにはこだわらず、美容成分配合の保湿剤として使用してもいいと思います。

またこの後に補充したい美容成分がないのであれば、無理してアスタリフトのシリーズを揃えなくても、エモリエント効果のあるものを使うだけでも問題ないと思います。

高価なので若い世代には手を出しづらい商品かもしれませんが、データもしっかりある効果的な保湿剤です。

紫外線によるダメージに対するアンチエイジングを考えているドライスキンの方であれば、全年代でおすすめ出来ると思います。

注意点としてはアルコール含有なので、アルコールに敏感な方は避けて下さい。

防腐剤はフェノキシエタノールとパラベン含有なので感染面では安全です。

ケアセラ(ロート製薬)

このシリーズはヒト型セラミドを7種類配合していますが、それだけではありません。

醤油粕由来のセラミド混合物に含まれる麹菌のセラミドのジヒドロキシリグノセロイルフィトスフィンゴシンも含まれています。

ロート製薬はこのセラミド混合物が複数のセラミド合成関連酵素の遺伝子発現を増やす効果があることを報告しています。

この報告ではセラミド混合物や細胞間脂質セラミドコンプレックスには細胞間脂質のバランスを整え、バリア機能を強める効果があるので、乾燥肌や敏感肌に有用であるとしています。

ただこの研究では皮膚モデルを使った実験になるので、実際の肌に使用したときの効果についてはデータがない状態ですが期待してもいいと思います。

値段はこれまで紹介した商品よりも安価なのでお買い求めしやすいですね。

ケアセラ APフェイス&ボディクリーム

コクのあるリッチな使い心地のクリームで、特に乾燥が気になる肌にオススメです。

ボディクリームですが、顔にもモイスチャライザーとして使用できます。

セラミド以外にもうるおい成分としてオリゴペプチド24が配合されています。

パラベンフリーで防腐剤はフェノキシエタノールだけなので感染管理をしっかりしましょう。

ケアセラ APフェイス&ボディ乳液

なめらかな使い心地で全身にも塗り広げやすい乳液です。

もちろんこちらの商品も顔に使うことができます。

前述のクリームの特徴と大きな違いはないので、使用感など気に入ったほうを使ってください。

キュレル(花王)

キュレルに配合されているセラミドは合成類似セラミドに分類され、天然セラミドのタイプ2に類似しています。

一般的に合成類似セラミドの保湿能はヒト型セラミドよりも劣るとされています。

しかしキュレルによる保湿効果については国内でいくつかの研究が報告されています。
水谷 仁ほか. 西日本皮膚科 2001 ; 63 (4) : 457-461.

中村 哲史ほか. 西日本皮膚科 1999 ; 61 (5) : 671-681.

秦 まきほか. 西日本皮膚科 2002 ; 64 (5) : 606-611.

Masayoshi Y, et al. Skin research. 2001;43 (4-5) : 278-285.

これらの報告ではアトピー性皮膚炎の患者さんに対してキュレルの保湿効果が有用であることが示されています。

これらの研究だけではキュレルの保湿効果を正確に評価することはできませんが、期待が持てるデータだと思います。

合成類似セラミドのキュレルはコストパフォーマンスに優れているので、一度試してみてはどうでしょうか。

おまけ

ここからは余談になりますが、セラミドはスフィンゴミエリンというリン脂質の一部を構成していますが、このリン脂質とは別のリン脂質も保湿剤として利用されています。

それはレシチン(ホスファチジルコリン)というリン脂質をリポソーム化した商品です。

コーセーの系列ブランドであるコスメデコルテから販売されているその名もリポソームです。

このリポソームシリーズは長年販売されているハイクオリティの化粧品です。

この商品も保湿効果が高い商品ですのでこちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

まとめ

以上ここまでは保湿剤としてのセラミドの特徴や役割について説明してきました。

冒頭で私が疑問に思った「飲むセラミド」について考える前に、保湿剤としてのセラミドだけで盛り沢山になってしまいました。

今回はいったんここまでとして、機能性食品素材としてのセラミドについては別の記事として書くことにしましたので、是非ご覧ください。

ここまでの要点として…

セラミドは細胞間脂質の主要成分で皮膚の保湿とバリア機能を担っています。

セラミドはエビデンスのある保湿剤としてドライスキンに有用です。

特にヒト型セラミドがおすすめ。

各メーカーオリジナル技術を活用したセラミド化粧品が多数。

セラミドは医薬品ではありませんが、エビデンスレベルの高い保湿成分です。

ドライスキンケアのためにぜひ活用してください。

スキンケア/基礎化粧品カテゴリの最新記事